業界の真逆を行く壮大なビジョンを叶えた話。

この前。僕の中の整骨院の概念が変わりました。

僕の知っている整骨院のイメージが根本から覆されたんです。

 

 

何を隠そう・・・僕の実家は整骨院。和歌山の脇坂整骨院です。

海南駅前徒歩3分。うちのダンディな親父が施術してくれます。

アメリカからも患者さんが来るようなすごい治療家です!!←自慢です!

 

そして僕自身は大学卒業後には柔道整復師の専門学校へ行こうと思っていました。

入学金まで払っていたけれど、諸事情により行かなくなった・・・

これはまた別のときに話します。

 

 

僕は大学時代から潜入取材と題して、本当にたくさんの整骨院や治療院にお邪魔しました。

10院以上の整骨院に足を運び、院の見学や実際に治療を受けてみたりしてきました。

 

ただここは明らかに違う。

大阪の岸和田に新しくオープンされた整骨院

HAREYAKA整骨院

img_0446

※僕の感覚ですが一般的な整骨院の4倍以上の規模です。

 

%e5%86%99%e7%9c%9f-2016-09-13-20-15-47

※行ってきました!青くて大きいのが僕です。

 

治療をしても根本解決にはならない

痛みがあると痛みが出ているところが悪いところ。

そういうふうに思いがちです。

 

でもそうではなくて、その痛みは結果であって原因は別の場所にある。

 

例えば腰が痛くなるときは腰が原因ではなくて

股関節が固かったり、胸郭が固かったり、

もしくはインナーユニットの入りが悪かったりと、

原因は必ずしも腰にあるとは限りません。

 

痛いという症状を解消するために患部の治療を行うのは効果的。

でも同時に根本の解決をしないと意味がありません。

 

原因を突き止め、解決する。

そのために評価、治療、そして再発防止のためのトレーニング。

ここまでまとめて面倒を見てくれる。そんな整骨院です。

 

しかもこの規模感。

すごいなぁ・・・の一言です。

 

img_0442

※治療を受ける我が師匠 たけやん

 

 

HAREYAKA整骨院のトッスィーさん

僕がこの整骨院の母体である

『素晴らしい株式会社』の社長であるトッスィーさんと出会ったのは6年前。

 

たけやん道場というビジネススクールで出会いました。

※現在は弊社が運営を担当しています。

 

トッスィーさんはたけやん道場の頃から壮大なビジョンを描き、

同時に描いたビジョンを全て成し遂げて前進し続けている有言実行の人です。

 

僕は人はビジョンを描くと実現度合いが高くなると考えています。

(夢を文字ではなくビジュアルで想像出来ることをここではビジョンと呼んでいます。)

ビジョンを鮮明に描き、そのための計画を練り、普段の生活の中に行動を落とし込んでいく。

 

言葉に書くととてもシンプルですが、実際にビジョンを叶える道のりは長いもの。

それでもやりきる姿。本当に心から尊敬しています。

 

トッスィーさんの描いたビジョンは時代と真逆。

 

多店舗展開を推し進めている整骨院の経営者が多い中、

4院あった整骨院を統合をして1つの大型の院にするという真逆のビジョン構築。

プレオープンにもかかわらず人の波が止まることがなく、新規の紹介も多数。

 

もう。うなるしかないです。

 

 

 

ビジョンを描く重要性

僕はビジョンを描くことが重要だと思っています。

 

言うなればプラモデルの完成した姿がビジョン。

そのプロセスで組み立て説明書に書かれていることが目標。

目標だけあってもビジョンがわからないとプラモデルを組み立てる気にもならない。

 

なのでビジョンを描くことがまずは重要。

ビジョンから逆算で人はやる気になりやすい。

 

・・・何を作っているのかわからないプラモデルは嫌ですよね?笑

 

 

自分は何を目指しているのか。

惰性になっていないだろうか。

他の誰かに言われたビジョンではないか。

本当に、本当に自分が求めているものか。

 

自問自答はつきませんが・・・

 

よっしゃ。

僕も負けじとワクワクするビジョン描きます!!

 

 

あ、そうだ最後に少し宣伝させてください。

 

ビジョンに生きる!のすすめセミナー

をトッスィーさんこと田畑さんにご登壇いただきます。

鹿児島です。九州の方、10月16日は鹿児島に集合!!

全身全霊でオススメします!

 

詳細はこちらです!

https://flapsplan.co.jp/dreamsupporter/

 

 

sports alliance主催講演会

9月27日(火) 講師:脇坂大陽 失敗学

sports alliance主催トレーナー養成セミナー

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA